当会は、主宰者の二度の大病(白血病、脳出血)からの生還の体験から「本当に大切な事は今この時を幸せに生ききること」という考えのもと、執着ではなく養生しながら大切に毎日を生きる為の知慧を様々な角度から提案していく会として約20年間活動を続けています。そしてたどりついた事は生と死はあわせ鏡、死を未来にあるものとせず、この時訪れるものとして今を養生することを発信しています。

(施術)
- 推拿(すいな)自然療法自然療法
無為庵での施術の他、自宅や指定会場での出張致します。 - ホメオストレッチ
- PNF療法
- キネシオテーピング療法
- 経絡気功療法
(イベント、ワーク)
- 呼吸気功法講座
- 家庭で役立つ中医学講座
- 写経座禅精進料理講座
- 無為庵春の森林浴と石窯ピザワーク
- 養生術講座(呼吸法と気功法)の指導
- 中医学(基礎学、中薬学、易学)の指導
- 食養生、時間養生の指導
- 精進料理教室・薬膳料理
- 自然体験ワーク
- 陰陽五行易学講座 その他
- 無為庵夏の沢登りと暗闇ワーク
- 無為庵秋の星空鑑賞会
- 無為庵冬の雪遊びワーク
- 伊勢神宮125社巡り
- 熊野古道を歩く
活動拠点

- みなかみ無為庵 群馬県利根郡みなかみ町永井637-4
- 前橋無為庵 群馬県前橋市天川大島町2-32-5
- 吹田無為庵 大阪府吹田市昭和町5-7
研究会代表
田村 泰久
090-4421-0690


霜月11月に寄せて
霜月の二十四節は霜降と立冬。霜降の頃は冷え込みが増し北の方では朝夕に降っていた露が白い霜に変わってくると 冬が近づいて来る気配があるというはずがまだまだ夏日が続いて暑い地域もあるこの頃でもある。とはいえ柿や栗、葡萄、蕎麦、米など収穫の秋は人々や生き物に恵みの秋を享受する穏やかな季節のはずだ。しかし今年は野生動物、特に熊、猪など個体数が増えてなのか山の食べ物が確実に足りず町に出て人間を傷つける事が多く発生している。解説する学者さんは熊などのテリトリーに人間が住み始めたのもあるというがみなかみ無為庵は私のお爺さんの時代、それより前から住んでいて共存してきたのだから一概にそうとは言ってほしくはないものである。
さて二十四節をさらに5日ずつに分ける七十二候は日本独自の暦である。霜降では初候は「霜始降」しも、はじめてふる。 次候は「小雨時施」こさめ、ときどきふる。末候は「楓蔦黄」もみじ、つた、きばむ。それぞれの季節を表している素敵な表現である。
立冬の七十二候、初候は「山椿開」つばき、はじめてひらく。
次候は「地始凍」ち、はじめてこおる。
末候は「金盞香」きんせんか、さく。
立冬は冬が始まる頃。
木枯らしが吹き、木の葉が落ち、初雪の知らせが聞こえて来る頃で冬仕度を始めるころというのが暦であるが果たして今年はそうなるだろうか?


鞍馬寺から貴船まで歩く
「速効!!10秒で効く5ツボ」
2025年11月
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
1 中医学講座 |
2 養生術実践勉強会 |
|||||
3 出張施術 |
4 養生術実践勉強会9:30~ 前橋無為庵 |
5 |
6 |
7 |
8 出張施術 |
9 |
10 |
11 出張施術 |
12 写経会 |
13 施術会 |
14 出張施術 |
15 施術会 |
16 出張施術 |
17 出張施術 |
18 出張施術
|
19 出張施術 |
20
|
21 呼吸気功法講座 |
22 中医学講座 |
23 早朝座禅会 |
24 施術会 |
25 養生術実践勉強会 |
26 出張施術 |
27 出張施術 |
28
|
29 |
30 |
※日程は変更または中止になる場合がありますので直接確認して下さい
2025年12月
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
1 出張施術 |
2 |
3 |
4 |
5 2026暦説明会 |
6 出張施術 吉井町 2026暦説明会 |
7 養生術実践勉強会 |
8 出張施術 |
9 養生術実践勉強会9:30~ 前橋無為庵 |
10 |
11 施術会 |
12 呼吸気功法講座 |
13 2026暦説明会 |
14 早朝座禅会 |
15 |
16 養生術実践勉強会9:30~ 吹田無為庵 |
17 |
18
|
19
|
20 2026暦説明会 |
21 |
22 出張施術 |
23
|
24 出張施術 |
25
|
26
|
27 |
28 出張施術 |
29 |
30 |
31 |
|
|
※日程は変更または中止になる場合がありますので直接確認して下さい

